はじめに
夜泣きは多くの赤ちゃんに見られる自然な現象ですが、毎晩続くと親御さんの心身に大きな負担をかけます。この記事では、夜泣きの原因から具体的な対処法まで、実践的なアドバイスをご紹介します。
筆者の一人目はまとまった時間寝ることが少なく、一時間毎に起きる、朝5時起きるなど私もしんどくなる時がありましたが、この記事にあることを実践することで現在は比較的改善しています。寝んトレは大変ですが一緒に頑張りましょう!
夜泣きとは?
夜泣きとは、生後2〜3ヶ月頃から始まり、明確な理由もなく夜間に激しく泣き続ける現象です。一般的に生後6ヶ月頃にピークを迎え、1歳頃には自然に収まることが多いとされています。
夜泣きの特徴
- 夕方から夜間にかけて激しく泣く
- おむつも清潔で、お腹も空いていないのに泣き続ける
- 抱っこしても泣き止まないことがある
- 毎日同じような時間に始まることが多い
夜泣きの主な原因
1. 脳の発達に伴うもの
- 睡眠リズムが未熟なため
- 昼夜の区別がついていない
- レム睡眠とノンレム睡眠の切り替えがうまくいかない
2. 環境的要因
- 室温が適切でない
- 部屋が明るすぎる、または暗すぎる
- 騒音や突然の音
- 衣服による不快感
3. 身体的な不調
- お腹の張りやガスによる不快感
- 便秘
- 軽い風邪症状
- 歯が生え始める時期の痛み
4. 心理的要因
- 昼間の刺激が強すぎた
- 環境の変化によるストレス
- 親の不安や緊張が伝わる
即効性のある対処法
すぐに試せる基本の対処法
🌟 1. 5つのS(5S法)
- Swaddling(おくるみ): 適度にきつく包んで安心感を与える
- Side/Stomach position(横向き・うつ伏せ抱っこ): 縦抱きや横向きで抱く
- Shushing(シーッという音): 「シーッシーッ」と継続的に音を出す
- Swinging(揺らす): 小刻みに優しく揺らす
- Sucking(吸わせる): おしゃぶりや清潔な指を吸わせる
🌡️ 2. 環境を整える
- 室温を20〜22度に調整
- 薄暗い照明にする
- 静かな環境を作る
- 適切な湿度(50〜60%)を保つ
🎵 3. 音を活用する
- ホワイトノイズ(扇風機、ドライヤーの音など)
- 胎内音のCD
- 優しい子守唄
- 一定のリズムで「シーッ」という音
抱っこのコツ
縦抱きの方法
- 赤ちゃんの頭を肩に乗せる
- 片手でお尻を支え、もう一方の手で背中を支える
- 軽く上下に揺らしながら歩く
横抱きの方法
- 赤ちゃんを横向きに抱く
- 顔を親の胸の方に向ける
- 小刻みに左右に揺らす
長期的な対策
1. 生活リズムを整える
昼間の過ごし方
- 朝は明るい場所で過ごす
- 適度な刺激(散歩、遊び)を与える
- 昼寝の時間を一定にする
夜の準備
- 夕方以降は刺激を少なくする
- 入浴は就寝の1〜2時間前に
- 部屋を暗くして睡眠の準備をする
2. 授乳・離乳食の見直し
授乳のタイミング
- 夜間授乳の間隔を少しずつ延ばす
- 寝る前の授乳は十分に与える
離乳食期の場合
- 夕食は消化の良いものを
- 就寝の2時間前には食事を終える
3. 睡眠環境の最適化
寝室の準備
- 遮光カーテンで暗くする
- 適切な室温と湿度を保つ
- 安全で快適な寝具を使用
入眠儀式の確立
- 毎晩同じ順序で就寝準備をする
- 絵本の読み聞かせ
- 優しいマッサージ
- 子守唄や静かな音楽
親のメンタルケア
⚠️ ストレス管理の重要性
夜泣きが続くと親のストレスも蓄積します。以下の点を心がけましょう:
1. 完璧を求めすぎない
- 夜泣きは一時的なものであることを理解する
- 毎晩完璧に対応しようとしない
- 「今日はダメだった」と自分を責めない
2. サポートを求める
- 家族や友人に相談する
- 一時的に預けて休息を取る
- 地域の子育て支援を利用する
3. 自分の時間を作る
- 短時間でもリラックスする時間を持つ
- 好きなことをする時間を確保
- 十分な栄養と水分補給を心がける
夫婦・家族での協力
役割分担
- 夜間の対応を交代制にする
- 週末は片方が休めるように調整
- 昼間の育児も分担する
コミュニケーション
- お互いの疲労を理解し合う
- 感情的にならず、建設的に話し合う
- 小さな協力にも感謝を伝える
いつ専門家に相談すべきか
以下の場合は小児科医や保健師に相談することをおすすめします:
医師への相談が必要な症状
- 生後3ヶ月を過ぎても夜泣きが改善しない
- 泣き方が異常に激しい、または弱い
- 発熱、嘔吐、下痢などの症状がある
- 体重増加が見られない
- 昼間もほとんど泣いている
保健師・子育て相談窓口への相談
- 対処法を試しても効果がない
- 親の精神的負担が大きい
- 育児全般について不安がある
- 地域の子育てサービスについて知りたい
月齢別の対処法
生後0〜3ヶ月
- 頻繁な授乳
- おくるみでの安心感
- 抱っこでの安定感
- 胎内音の再現
生後4〜6ヶ月
- 生活リズムの確立
- 昼夜の区別をつける
- 適度な昼間の刺激
- 入眠儀式の開始
生後7〜12ヶ月
- 離乳食のリズム調整
- 自立した睡眠の練習
- 安心できる環境づくり
- 規則的な生活習慣
実践的なタイムスケジュール例
夜泣き対応の流れ(例)
21:00 就寝準備開始
22:00 就寝
深夜2:00 夜泣き開始時
- まず5分間様子を見る
- おむつチェック
- 抱っこで落ち着かせる
- 必要に応じて授乳
- 再び寝かしつけ
まとめ
夜泣きは多くの赤ちゃんに見られる自然な現象で、適切な対処により改善することができます。重要なのは以下の点です:
- 原因を理解し、適切な対処法を試す
- 生活リズムを整え、睡眠環境を最適化する
- 親自身のメンタルケアも大切にする
- 必要に応じて専門家のサポートを求める
- 一時的なものであることを理解し、焦らない
夜泣きは必ず終わりが来ます。一人で抱え込まず、周囲のサポートを受けながら、この時期を乗り越えていきましょう。赤ちゃんの成長と共に、きっと穏やかな夜が戻ってきます。
ABOUT ME

広島出身、姫路在住。33歳。B型。水瓶座。
自分がAI初心者なのでわかりやすい記事を書くことを目標にしています。
二人の娘を育てているのでそこでの気づきを書きます。
あと自己啓発など自分が役にたったものを紹介します。
気軽にご連絡お待ちしています('ω')